赤ちゃんを長時間抱っこする際や移動の時に役立ってくれる抱っこひも。
赤ちゃんを落としてしまう心配もなく、安心して抱っこすることができますね。
また、ベビーカーを使えないような場へ行く際も抱っこひもを持っていると、長時間、安全に抱っこしていることができますので、少なくても1つは用意しておくべきアイテムだといえます。
どれにしよう!?抱っこひもの種類
赤ちゃんを安全に抱っこすることが出来る抱っこひもですが、一口に抱っこひもといってもいくつか種類があります。
タイプ | 特徴 |
---|---|
横抱き型 | 新生児から首が座る6カ月くらいまで使えるタイプです。 赤ちゃんを自然な形で寝かせながら抱っこすることができますが、抱っこひもがあるからと手放しで移動することはできません。 使える期間も少ないので、抱っこして移動する機会の多いママにはおすすめですが、ベビーカーで間に合ってしまうというママも多いですね。 |
縦抱き型 | 首が座った7カ月から1歳くらいまで使えるタイプです。 しっかりした作りで装着が簡単な上、両手が空くので長時間抱っこが必要な時などにあると便利だと言えるでしょう。 但し、赤ちゃんを体の前で支える状態なので、抱っこしながら家事をするのは難しく、移動に適したタイプです。項目内容 |
おんぶ型 | 首が座った7カ月から2歳くらいまでと比較的長期間使えるタイプです。 安定感がある上、背中で支えるのでママの方への負担も少なく、おんぶしながら家事などもできます。 始めのうちは嫌がる赤ちゃんもいますが、慣れてしまうと背中で寝てしまうなんてことも珍しくありませんので、1つは持っておくと便利ですね。 |
多機能型 | 新生児から2歳くらいまでと長期間使えるタイプです。 横抱き、縦抱き、おんぶとこれまで紹介した全てのタイプが1つになったのがこのタイプ。 多機能な為、装着が複雑だったり慣れるまで手こずる・・・ということはありますが、長く使える上、その時々で使い方を代えることができるので、多機能型を選ぶママは多いですね。 |
抱っこひもを選ぶ基準は!?
このように、抱っこひもに複数種類がありますが、どのタイプを選ぶかはママを始めご家庭の生活環境や習慣によって異なるので一概には言えません。
例えば、移動手段で絞ってみても、徒歩や交通機関を使用することが多い方と車移動が多い方では使用頻度が変わりますし、赤ちゃんに兄弟がいるかいないかでも変わりますね。
その為、これが一番良い!と断言することはできないのです。
その為、抱っこひもを選ぶ際は、それぞれの特徴を見て、ご自身の生活環境に合ったタイプを選ぶことをおすすめします。